胃痛やげっぷが増える病気とは?
幽門狭窄症とは、「幽門」という胃の出口が何らかの原因で狭くなる(=狭窄する)為に、食べたものが胃から十二指腸に流れなくなる病気を言うそうです。
主な症状として、胃痛やげっぷが増えたり、膨満感などの胃の不快感があり、大量の嘔吐があるそうです。
特に胃痛を伴うげっぷや嘔吐物は、強い腐敗臭を放つ特徴があるそうです。
また、このげっぷや胃痛を伴う幽門狭窄症は、大人だけでなく、赤ちゃんにも発症することがあるそうです。
なぜ幽門狭窄症になってしまうのでしょう?そしてその治療法とはどのようなものがあるのでしょう?
<幽門狭窄症とは何ですか?>
幽門狭窄症とは、胃の出口が狭まり、食べたものが十二指腸に流れなくなる病気を言います。
その為、食べものがいつまでも胃の中にある為、膨満感や胃の不快感、胃痛となり、食べものが胃の中で酸化する為、げっぷは強烈な腐敗臭となるようです。
その状態が続くと、徐々に吐き気がしてきて、大量の嘔吐となり、その後は胃痛も無くなり、楽になるようです。
最も多い原因は、胃がんや十二指腸潰瘍などで、幽門が狭まり、胃全体の動きに異常が出ることが考えられます。
また、赤ちゃんに見受けられますが、生まれつき胃の出口の筋肉が肥大していて、幽門が狭まっているため、胃痛やげっぷが多くなることがあるそうです。
他には膵臓や大腸などに腫瘍があり、胃壁外から圧迫され、幽門が狭まってしまったり、神経症や過度の飲酒、薬物などで幽門の機能不全が起きてしまうこともあるようです。
赤ちゃんの場合は、ミルクを飲んだ後、げっぷをさせようとした途端、噴水のようにミルクを吐き出してしまうそうです。
ミルクをげっぷ後に吐き出す回数が多いようなら、栄養不良から発達に支障が出る可能性があるので、医師に相談するようにしましょう。
<胃痛とげっぷを伴う幽門狭窄症の治療とは?>
胃痛やげっぷを伴う幽門狭窄症の治療は、まず症状を安定させるために安静にし、食事を流動食にして経過を見ます。
また、嘔吐による脱水や電解質のバランス補正の為に点滴をすることもあるようです。
胃の内視鏡検査や造影検査により原因が判明したら、消化器専門医により治療を行います。
赤ちゃんのように先天的に幽門狭窄がある場合は、幽門を広げる手術を行うこともあるようです。
この手術を行えば、二度と狭窄が起こらなくなるようですので、今後は安心ですね。
どのような治療を行うかは、胃痛とげっぷを伴う幽門狭窄症の原因によって異なります。
医師の診断が出たら、医師と十分に相談の上、どのような治療を行うかを決めて治癒に努めるようにしましょう。