胃痛や吐き気、寒気の原因は感染性腸炎?
それまでは元気だったのに、急に胃痛や吐き気、寒気に襲われたことはありませんか?
脳貧血や風邪などでも胃痛や吐き気、寒気などの症状が出ることがありますが、実は感染性腸炎である可能性も高いようです。
一体感染性腸炎とは、どのような病気なのでしょう?
<胃痛や吐き気、寒気の原因の感染性腸炎とは?>
感染性腸炎とは、ウイルスなど微生物が原因となって発症する、胃腸炎の総称を言うそうです。
主なウイルスは冬場に発症数が多いノロウイルス、子供に発症数が多いロタウイルス、乳幼児に多いアデノウイルスなどが原因となることが多いそうです。
これらウイルスに感染すると、腹痛や胃痛、下痢、吐き気やおう吐、発熱や寒気などに襲われることが多いようです。(症状には個人差があります)
残念ながらこれらのウイルスには、インフルエンザのような治療薬は無く、自然治癒を待つことになります。
胃痛や吐き気、寒気の原因となる、これらのウイルスに感染すると、1〜2日の潜伏期間を経て発病することが多いようです。
<感染性腸炎の治療法とは?>
感染性腸炎に感染してしまったら、高熱による寒気が持続し、酷い胃痛から吐き気がすることが多くなります。
よってつい高熱には解熱剤、胃痛から来る吐き気には吐き気止め、下痢には下痢止めなどを使いたくなると思います。
しかし、薬を使うことは体内でウイルスと闘う為に発熱し、胃痛から来る吐き気やおう吐、下痢などでウイルスを輩出しようとする働きを阻害することになってしまいます。
あまりに酷い胃痛による吐き気や、高熱による寒気でどうにもならない時は別ですが、有る程度症状が落ち着いたら、薬は中止し、自然治癒を待つようにします。
この間、発熱や下痢によって脱水症状になることが多い為、ポカリスエットなどのスポーツドリンクで、出来るだけ水分補給をするようにしましょう。
また、胃痛が酷く吐き気がする場合や、高熱で寒気が治まらない場合、無理をして食事をする必要はありません。
逆に無理をすることで、胃の中を荒らしてしまう可能性があります。このような時は絶食し、食べられるようになったら消化の良いものを少しずつ摂取するようにしましょう。
弱った胃腸にはおかゆが最適ですが、クエン酸を含む梅干しを追加すると、食欲をそそる上に、梅干しの整腸作用も効果を発揮しますので、一石二鳥です。
また、当然ですが胃痛や吐き気、寒気がある時はアルコールやタバコ、香辛料や刺激物などは禁止です。
またウイルスは体が回復してきても、1週間は体に残りますので、油断は禁物です。
トイレ使用後や食事前、料理前後には必ず念入りに手洗いをし、外出時はマスクを着用するなど、二次感染の原因とならないよう、気を付けましょう。