妊娠中は血便になりやすい?!
妊娠中、特に妊娠初期から中期にかけて、便に鮮血が付着する、血便になったことはありませんか?
酷い症状の場合は、なんと血便のせいで、トイレの水が赤くなってしまうことも!
一体なぜ妊娠中は血便になりやすいのでしょうか?そしてお腹の赤ちゃんへの影響はないのでしょうか?
<妊娠中は血便になりやすいってホント?!>
妊娠中は、赤ちゃんの居る子宮に水分が吸収されやすく、妊婦さんの腸内は水分不足になりやすい状態になるようです。
その為、腸内の水分量の低下により、便からの水分も吸収され、便が固くなってしまうそうです。
便が固くなることは、排便の際に直腸や肛門を傷つけてしまうことも多くなる為、切れ痔になりやすくなってしまうのです。
切れ痔による血便は、便に血が混じるのではなく、便に血が付着する形で出る為、血液の酸化が進まない為、鮮血に近い赤い血が付く血便になるそうです。
ただ、同じ血便でも、鮮血が便に付着するのではなく、便そのものが赤黒かったり、黒いタール状の便の場合は要注意です。
これらの便は消化器系からの出血であることが多く、特にタール状の便は胃や腸からの大量出血が起きている場合が多いそうです。
このような血便や、切れ痔による出血が1週間も続くことが妊娠中にみられたら、すぐに医師の診断を受けるようにしましょう。
<妊娠中の血便は赤ちゃんに影響あり?>
妊娠中の血便が、切れ痔によるものであれば、特にお腹の赤ちゃんには問題はないようです。
ただ、腸内の水分不足は血便だけでなく、便秘にもなりやすく、妊娠中の便秘は血流が悪くなる為、お腹の赤ちゃんに栄養素が十分に行かなくなる可能性があります。
また、便秘は体の中にガスが溜まり易くなる為、そのガスが血液に浸透することで、質の悪い栄養が赤ちゃんに送られてしまうことになるそうです。
その為、たかが便秘や切れ痔から来る血便と馬鹿にせず、妊娠中はお腹の赤ちゃんの為にも、特に注意するようにしましょう。
<妊娠中の血便を防ぐには>
妊娠中の血便を防ぐには、便を柔らかくすることが大切です。そのため腸内が水分不足にならないよう、妊娠中は特に水分を大目に摂ることが大切です。
水分を摂る際は、胃腸が冷える冷たい飲み物ではなく、常温か暖かい飲み物を摂取することが大切です。そういう意味でも白湯は効果的ですね。
また、妊娠中の切れ痔による血便や便秘が酷い場合は、産婦人科でマグネシウム系の下剤を処方して貰うこともお薦めです。産婦人科では、妊娠中でも副作用が殆ど無い薬を処方してくれるそうですよ。
更に、食物繊維を大目に摂ったり、調整作用の効果があるヨーグルトを積極的に摂ることもお薦めです。
妊娠中に摂取した飲食物は、お腹の赤ちゃんにダイレクトに伝わります。十分な睡眠と質の良く栄養のある食事を心掛け、血便のない健やかな体で出産を迎えたいものですね。