尿蛋白予防の食事法とは?
尿蛋白が出ることは、一時的な現象を除き、腎臓の疾患や高血圧、糖尿病の可能性が高まります。
よって、尿蛋白を予防する食事療法が非常に大切になります。一体どのような点に注意すれば良いのでしょうか?
<尿蛋白予防の食事法 その1:加工食品を避ける>
尿蛋白予防には、たんぱく質と塩分をなるべく摂らないようにすることが鉄則です。
残念ながら練り製品やハム・ベーコン、市販の調理済食品や冷凍食品には、味を良くするために、塩分が多く含まれているものが多いようです。
その為、出来るだけこれらの食品は避け、摂取する際は少量に抑えるように気を付けましょう。
<尿蛋白予防の食事法 その2:はるさめを活用しましょう>
スパゲッティやマカロニ、蕎麦やうどんにはタンパク質が含まれますが、はるさめはでんぷん食品です。
サラダや揚げ物の付け合せ、麻婆春雨など、尿蛋白予防の為にも上手に食事に取り入れてみましょう。
<尿蛋白予防の食事法 その3:野菜の料理法に気を配りましょう>
尿蛋白が出る原因には、カリウムの過剰摂取が原因になることもあります。その為、カリウムをなるべく除去する調理法が尿蛋白予防には効果的です。
カリウムは水に溶ける性質がある為、野菜類をゆでこぼす方法や、キャベツの千切りを流水にさらす、大根おろしの汁を切る、などでカリウムは減少します。
また、野菜の皮を剥いたり、種を取ることも効果的だそうです。
<尿蛋白予防の食事法 その4:治療用食品を利用する>
尿蛋白予防にはたんぱく質を減らすことが重要ですが、主食のタンパク質を減らしすぎると、エネルギー不足になり、栄養失調になってしまいます。
そこで、低たんぱくご飯や麺類、パンなどの『治療用特殊食品』を利用するのも効果的です。
この治療法特殊食品は、エネルギー摂取を減らさず、たんぱく質だけを減らす効果があるようです。尿蛋白が多く検出されている方はこれらの食品も取り入れるようにしましょう。
<尿蛋白予防の食事法 その5:少ないタンパク質を多く見せる>
肉や卵、魚はたんぱく質を多く含む為、実際は少ない量ではありますが、見た目で多く見える工夫も、尿蛋白の食事法では効果的です。
例えば、魚は尾頭付きにしたり、エビも殻を剥かず姿焼きにすると、大きく見えるだけでなく豪華になります。
また、肉は野菜を芯にして巻いたり、衣を付けて揚げたり、肉を野菜と交互に串に刺す、などで少ない量でも見た目が多くなり、満足感が増します。
更に、混ぜご飯やカレー、ピラフなどは肉や野菜を少なくしても、見劣りはしませんし、尿蛋白を押さえる美味しい食事になります。
<尿蛋白予防の食事法 その6:香辛料や香味野菜を利用しましょう>
トウガラシやこしょう、ローリエ、わさび、山椒、パクチーなどの香辛料や、しょうが、にんにく、シソの葉、木の芽などの香味野菜を上手に食事に取り入れることで、少ない塩分でも美味しく頂けます。
また、出汁を上手に活用することでも、十分薄味ながらも塩分が少ない、尿蛋白を防ぐ食事が出来ます。
上記の様々な食事法を取り入れつつ、尿蛋白予防を美味しく、上手に行うようにしましょう。