妊娠後期に尿蛋白が出る病気とは?
妊娠してから8か月以降の妊娠後期に、妊婦さんの約1割程度は、尿蛋白や高血圧の症状が出る『妊娠高血圧症候群』を罹患すると言われています。
この『妊娠高血圧症候群』とは、以前は『妊娠中毒症』と呼ばれていましたが、妊娠中毒症に含まれる『むくみ』は、妊婦さんの30%に見られて、妊娠中毒症と結びつけることは間違いであるとされ、名前が改名されたそうです。
よって現在、妊娠後期の妊婦さんが発症する『妊娠高血圧症候群』は、尿蛋白と高血圧が入り、『むくみ』は症状の項目から削除されたそうです。
とはいえ、妊娠後期に尿蛋白が出る『妊娠高血圧症候群』とは、一体どのような病気なのでしょう?そしてどのような方は発症しやすいのでしょう?
<妊娠後期に尿蛋白が出る『妊娠高血圧症候群』とは?>
妊娠高血圧症候群の発症原因は、妊娠初期の胎盤が作られる時期に、母体が順応出来ず、妊娠後期になってから症状となって現れると考えられています。
主な症状は、妊娠前には見られなかった、尿蛋白や高血圧のうち、1つ、もしくは2つ以上の症状が見られることを言います。
妊娠中期に発症すると重症化し、母子共に危険な状態になると言われています。
収縮期血圧160mmHg以上、若しくは拡張期血圧110mmHg以上で、尿蛋白が出たり高血圧になっている場合は、重症妊娠高血圧症候群、それより軽症のものを軽症妊娠高血圧症候群と言うそうです。
<妊娠後期に尿蛋白が出る『妊娠高血圧症候群』になり易いタイプとは?>
1.持病がある方
糖尿病や高血圧、腎臓病などの持病がある妊婦さんや、これらの病気になったことがある方、これらの病気の遺伝がある方は、妊娠後期に尿蛋白が出やすくなります。
2.ストレス過多の方
妊娠後期に過労やストレス、睡眠不足などがある場合、自律神経に異常が現れ、腎臓機能が低下して、尿蛋白が出やすくなり、血圧も上昇しやすくなります。
3.高齢出産・若年出産の方
妊娠後期に35歳以上の妊婦さんは、妊娠糖尿病などの病気を併発しやすくなり、15歳以下の若年出産の方は、体が妊娠・出産に対応出来ず、尿蛋白が出やすくなります。
4.肥満気味の方
元々の体形が肥満気味だったり、妊娠後期に肥満気味になると、心臓や腎臓といった内臓機能を低下させ、血圧を上昇させてしまいます。また腎臓機能の低下から尿蛋白も出やすくなります。
5.多胎妊娠の方
多胎妊娠の方は、母体への負担が大きくなりますし、内臓機能にも過剰な負担が掛かり易くなります。また、胎児の人数分血液で栄養素を送らねばならない為、腎臓に負担が掛かり、尿蛋白も出やすくなります。
6.初産の方、過去に妊娠後期に尿蛋白が出た方
過去に妊娠後期に尿蛋白が出た方の場合は、一般的に症状が繰り返されることが多いようです。また、初産を迎える妊婦さんも尿蛋白が出やすい傾向にあるようです。